

「いいものを作って、きちんと手入れをしながら末永く大切に使う」考え方を目的として、長期にわたり住み続けられるための長期優良住宅の認定基準し対応した家づくりを目指しています。
国の政策として「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が平成20年12月5日に成立し、平成21年6月4日に施行されました。使い捨てでない、循環型の家づくりを目指し、建築時において、耐久性を確保するとともに、工事完了後に計画的に点検を行い、適切に補修及び改良を行うことが必要な長期優良住宅で性能が証明された、資産価値の高い家へ!!
▼ 更にわかりやすい、長期優良住宅についてはこちら
住宅の耐震性や耐久性、省エネ性など最大10分野の中から性能を等級や数値などで評価します。数字が大きいほど等級が高くなります。


「地震に強い、木の家を建てたい。」そんなお声にお答えできるのが、鉄のつなぎ目で、鉄骨に近い木造建築を目指した、SE構法の家。
SE構法は、柱と梁で支えるラーメン構造で、木造では不可能だった間仕切りや柱のない「開放的な空間設計」と「安心の耐震設計」を両立できる強い木造住宅が可能です。これまで、耐震性を確保する一方で開放感を犠牲にしなければならかった3階建てや狭小住宅における間取りの制限も、高い構造性能(耐震等級3・耐風等級2)を確保しながら実現することが可能となりました。
「耐震構法SE構法」では、木造では困難とされている、最大9mの柱から柱迄の距離を取ることができ「大空間・大開口」が可能となります。今まで鉄骨造でしか実現できなかった広大なこだわりの自由空間が実現可能で、広いリビングなど、開放的な空間が可能となります。
「耐震構法SE構法」では最大3台の駐車スペースが可能となります。
一般的な木造在来構法「壁量計算」では、体力壁によりプランの制限がありますが、「耐震構法SE構法」では全棟構造計算による特性を生かし、狭小住宅においてもプラン自由度が広がります。
狭小地における新たなソリューション設計として、おすすめです。
施工例
※ 滝石建築がおすすめする狭小地(できれば実売りの不動産に建築プランを入れた内容をご提案)
通常、スキップフロアは耐震的には不利に働きます。しかし、「耐震構造SE構法」では構造計算に基づき、安全に実現することが可能です。
空間を段差により、横の広がりと上下空間のつながりのある住宅の実現が可能となります。
「耐震構造SE構法」では、全棟構造計算をしているため、屋上を有効に利用することも可能です。木造で安全に屋上を利用することは高知市内に多く見られる狭小地住宅では、利便性が広がります。
通常吹き抜けは耐震的に不利になりますが、「耐震構法SE構法」では吹き抜けの自由度もかなり大きいです。同一階の床面積の1/3の大きさまで、工学的に安全な吹き抜けが実現可能です。






阪神淡路大震災後の震災報告書の指摘事項に応えて開発されたSE構法は、新潟県中越地震・福岡県西方沖地震・東北太平洋沖地震(東日本大震災)を経験し、この度の熊本地震においても震源地付近にて大地震を経験しましたが、これらの地震に対して構造的被害は無く、安全性が確認されています。



省エネ住宅といっても、様々ですが、弊社では「パッシブ冷暖」の家をご提案しています。

住宅及び小規模建築における最小・最適な冷暖房システムです。高性能エアコンから出る気流をコントロールすることで、わずか1台のエアコンで10数坪・ワンフロアの冷暖房を可能にした特許に裏付けされた冷暖房システムです。

1. 適正価格で冷暖房に対応。部分間欠冷暖房にも転用可能
2. 質の高い快適性の獲得。対流と輻射の冷暖房方式で頭寒足熱。
3. 光熱費が低価格。(年間4~5万円※2014年試算)
4. 乾燥しすぎず、肌がカサカサしない。
5. 冬、朝起きるときに寒さを感じない。
6. 安定した室温により、寝付きがよくなり熟睡できる。
7. メンテナンスは通常のエアコンと同じでお手軽。
8. 機器の交換もエアコンの変更のみでお手軽。
▼ 更にわかりやすい、「パッシブ冷暖」については、こちらから
分譲地と建築プランとともに、よりお住まいのイメージを高める考え方にも力を入れていきます。
滝石建設と始める、家づくり
滝石の家づくりにを知っていただきたいので、HPや完成件学会をご覧いただけると幸いです。
滝石の家づくりにご興味をお持ちいただいた方は、メールまたは、お電話でヒアリングのアポイントメントをお取り下さい。
建物のイメージや、ご要望ご予算をお伺いさせてください。
こだわりの注文建築、コンセプトハウス「ジブンハウス」「建売」など、どのような家づくりにされるかによって、スタートが異なります。
実際の家造りの始まりです。土地はどうするか?お決まりの方は、土地に合わせた建築プラン作成に入らせていただきます。土地がお決まりでない方は、土地探しからお手伝いいたします。
建築プランと仕様に合わせて必要図面を作成し、お見積りを提出いたします。
建築プランと予算が決まれば、いよいよ着工です。建築プラン、お見積りに納得いただいた上で、「建築請負契約」を結ばせていただきます。
工事の安全を祈願して、地鎮祭を行います。その後、基礎工事へと進んでいきます。
家の骨格となる柱と梁を組み立てます。棟上げ終了後、お客様にもご参加いただき、上棟式を行います。
事の進行状況に応じ、現場担当者と打ち合わせを重ねながら家づくりを進めます。滝石建築では、でき る限りお客様にも工事現場へ足を運んでいただき、相談しながら進めます。
打合せ通りに建物が完成しているかどうか、社内検査を行った後、お客様に完成のご確認をしていただ きます。
建物全体のお取り扱い説明をさせていただき、お引渡しをさせていただきます。
滝石建築では、お引渡後1・2・5・10・15年の定期点検をさせていただいています。 また、各種イベント、感謝祭などのご案内もさせていただいております。
※ 滝石建築は長期優良住宅のため、15年以降も5年おきに点検させていただきます。